2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
※このK-3はリコーイメージングのモニターキャンペーンでお借りしているものです。
三重県伊賀市にある旧小田小学校へ行ってきた。3年ほど前、無謀にもフィルムカメラで挑んで撃沈したことがあったので、そのリベンジである。もちろんK-3のテストも兼ねているが、今回は写真がメインなのでレビューとしては扱わない。館内は薄暗いので、K-3の威力を発揮してISO3200まで上げて撮影した。

2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
小田小学校は明治14年に建立された洋風建築であり、現存する校舎としては三重県で最古のものである。当時の学校によく見られた六角形の塔やエンタシス風の円柱を用いたバルコニーがひときわ目を引く。当初は「啓迪(けいてき)学校」と呼ばれていた。啓迪とは大変難しい言葉であるが、「教え導く」という意味である。後に小田尋常小学校と改称され、戦後は上野市立小田小学校となったが、昭和40年に児童数減少に伴い廃校となった。そして平成6年、残っていた本館の建物を改修して一般公開されるようになった。現在は入館料100円で内部を見学することができる。
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
上の中央部分の拡大(クリックで等倍表示)。ISO3200だが、ノイズリダクションを全くかけない状態でのノイズはこの程度。Lightroomの輝度ノイズ補正を25程度かければ等倍でも全く気にならなくなる。
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
窓からの自然光と白熱電灯光がミックスされた難しい光源だけれども、AWBは正確で雰囲気がよく出ていると思う。
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
2階の窓から見るバルコニー部分。
2014年1月 K-3 / smc DA 18-135mmF3.5-5.6ED
バルコニーの窓にはギヤマンと呼ばれる色ガラスがはめ込まれていて洒落た雰囲気を醸し出している。