フォトレタッチ Lightroom6はまだ買える 2016年2月にLightroom 6をいったん購入したのだが、その後返品し、ずっとLightroom 4を使ってきた。理由は機能的に大して変わらなかったからである。当然GM1SのRAWには未対応という問題があったが、無償提供されているAd... 2018.09.17 フォトレタッチ
フォトレタッチ Lightroom 6アップグレード購入 今までLightroom 4をしつこく使っていたのだが、GM1SのRAWに未対応という問題が出てきてしまった。Adobeのセコい戦略により、旧バージョンへの新機種対応は一切サポートされないため、新しいカメラを買ったらLightroomも最新... 2016.02.02 フォトレタッチ
フォトレタッチ PIXUS iP8730 簡易的なカラーマッチングの方法 インクジェットプリンタで写真印刷する場合、多くの人はプリンタドライバの自動補正に任せてるんじゃないだろうか? まあ普通の人にとってはそれでも見た目上きれいに印刷できるんだから別にいいんだけど、写真趣味人にとっては少々物足りない。というのもプ... 2015.11.19 フォトレタッチ
フォトレタッチ 写真は撮ったら終わりじゃない ブログ凍結して2ヶ月半ぶりの更新である。もう誰も見てないかもしれないが、更新しなくても不思議とアクセスは減らない。それだけ検索エンジン経由の流入が多いということだろう。相変わらずカメラにはまったく興味がないが、写真も完全に興味がなくなってし... 2015.11.14 フォトレタッチ
フォトレタッチ なぜカメラメーカー製の現像ソフトはカメラと同じ画を再現できないのか? Pentaxのカメラに付属するPentax Digital Camera UtilityはRAW現像する際にカメラ側の設定を完全に反映できないことは周知の事実。バージョン5になってだいぶマシにはなってきたが、それでもエクストラシャープネスな... 2015.01.13 フォトレタッチ
フォトレタッチ PENTAX Digital Camera Utility 5.2.1 いつの間にやらPENTAX Digital Camera Utility 5(以下、PDCU5)がバージョンアップされていて、ひさびさに使ってみた。もともとこのソフトはK-3モニターのときに手に入れたもので、本来ならなかったはずのもの。まあ... 2014.11.10 フォトレタッチ
デジタルカメラ ニコンユーザーでなくなって一周年 2013年9月 D7000 / AF-S Nikkor 24-85mmF3.5-4.5G / Capture NX-Dで現像(クリックで等倍表示) 早いものでD7000を手放してちょうど一年が過ぎた。D7000を売る売らないでぼやいてたのが... 2014.10.28 デジタルカメラフォトレタッチ
フォトレタッチ OLYMPUS Viewer 3 Ver.1.4 昨日、OLYMPUS Viewer 3の新しいバージョンが出ていたのでアップデートしてみた。真新しい機能は「デジタルシフト」の追加。要するに昔は大判カメラやシフトレンズを使って行っていたアオリ操作をソフトウェア的にやってしまおうということで... 2014.09.25 フォトレタッチ
フォトレタッチ 解像感評価ソフトを開発 実用性があるのかないのかわからないけど、興味本位で写真の解像感を評価するソフトを開発してみた。もともと自分が使えればいいというスタンスだったのだが、いろいろ機能を追加していくうちに本格的になってしまい、一般公開することになった。 こういうソ... 2014.03.01 フォトレタッチ
フォトレタッチ Nikon Capture NX-Dベータ版使用感 降って沸いたような話だけれど、昨日ニコンからRAW現像ソフトCapture NX-Dのベータ版が突然リリースされた。名前が似ているので話がややこしいのだが、ニコンのデジタル一眼レフカメラに付属する無料版がView NX2で、単品販売している... 2014.02.26 フォトレタッチ
フォトレタッチ ViewNX 2を使ってみた 今さらな話題ではあるが、ニコンのデジタルカメラに添付されている純正現像ソフトViewNX 2。すでにLightroomを持っているので、これまで開封もしていなかったのだが、最近バージョンアップされたので一度使ってみようとインターネットからダ... 2013.08.22 フォトレタッチ
デジタルカメラ E-620のノイズとLightroom4によるRAW現像 E-620 / ZUIKO Digital 14-42mmF3.5-5.6 / ISO800 E-520からE-620に乗り換えたとき、「あれっ」と思ったことが一つある。E-520はISO100が基準感度であり、ほとんどISO100で撮って... 2012.08.15 デジタルカメラフォトレタッチ