古くからのペンタックスユーザーには公知の事実なのかもしれないが、AFに関する怪しい挙動を発見してしまった。これに気づくきっかけになったのは、アサヒカメラのニューフェイス診断室の記事だ。何月号だったか忘れたけど、K-30の診断が載っていた号で「絞りを変えるとAFが微妙に動くのはなぜか?」というようなことをメーカーに対して質問していた。それに対する回答は「絞りによるピント移動があるため、それをAFで補正している」ということだった。これはメーカーの公式な見解だから間違いない。ちなみに、このとき使われていたレンズはDA 50mmF1.8だった。
そのことが頭の片隅にあったので、今さらながら再検証してみた。どうも今まで絞りによってピント位置が移動しているのではないか?と疑わせるフシがあったので、自分で確認してみたかったのだ。検証方法は非常に単純である。まず絞り開放の状態でシャッターボタンを半押ししピントを合わせる。撮影距離に誤差が出ないように、無限遠付近の景色を利用するのがよい。次に絞りをf11くらいに設定し、フォーカスリングに軽く指を添えたままでもう一度ピントを合わせる。その際、もしフォーカスリングが動けばどっち向きに回ったかも記憶しておく。そしてまた開放に戻してピントを合わせ、フォーカスリングが回るか確かめる。念のため数回繰り返した方がいいだろう。
この検証を手持ちのDAL 18-55mmF3.5-5.6ALで行ったところ、明らかに絞りによってAFが動くことを確認した。もちろん絞りを変えなくてもAFをやり直すことはたまにあるが、それとは明らかに異なる規則性があり、しかも再現性がある。何度も確認したから間違いない。この挙動は広角側でのみ顕著に発生し、望遠側ではほぼ起こらない。
検証の結果わかったことは、絞りを絞るにつれてAFは手前側に合わせようとすることだ。話がややこしくなるが、手前にピントを合わせようとすることは結果的に後ピンになっているということだろう。つまり絞り込むほどピントは後方に移動するということなのだ。おそらくレンズ内に補正テーブルを持っていて、ボディーとやりとりしながら自動的に補正する仕組みなのだろう。するとサードパーティーのレンズは対象外ということか?
これで今まで抱いていた疑問が解決した。絞りを変えてレンズの描写テストを行う際、普通は開放でピントを合わせた後、ピント位置が動かないようにMFで固定して行うのがセオリーである。そうでないと何をやっているのかわからなくなる。ところがそうやってテストを行うと、開放のときが一番シャープで、絞り込むほど甘くなるのがいつもの結果だった。もちろん回折の影響が出るほどの小絞りではない。そのため、このレンズはなるべく絞らずに使う方が良いのだなと結論付けていた。でも実際はそうじゃなかったのだ。絞り込むほどピントが後ろへ行ってしまうため、無限遠にピントを合わせたらどこにもピントの合っていない大甘写真になっちゃう。そのことに気づいていなかったから、絞ることを極度に恐れるようになってしまった。
やっぱりこのレンズは広角側に何かと問題が多いな‥。オールドレンズでは絞りによってピントが移動することは珍しくないようだが、現代のレンズでそんなことがあるのか? ちょっと信じられない。しかもAFでそれを補正しているとなると、MFは使えないことになってしまう。なぜならファインダースクリーンで見えているのは常に絞り開放の像だから、それで合わせてもAFみたいに補正はしてくれない。ピンボケ写真の量産になっちゃう。困ったもんだ・・。それにAF微調整なんてどの絞りでやるかによってピント位置がぜんぜん違ってくるから、何をやっているのかわからなくなる。もう何を信用していいのかわからなくなってきた・・
これはたぶんK-30だけじゃなくてペンタックスに共通する挙動だろう。気になるのは他のメーカーも同じようなことをやっているのか?ということだ。今どき絞りによるピント移動があるなんて普通は考えにくいが、もしあるとすればやはりAFで補正しているのだろうか? ニコンはもう手元にないから確かめようがない。オリンパスのE-620ではそういう挙動はないようだった。しかし、そもそも絞りによるピント移動があること自体が問題で、AFで補正しちゃえばいいなんて安易な考え方を持っているならば光学メーカーとしての姿勢を疑う。
ペンタックスは知れば知るほど奇妙な突っ込みどころが多いね(笑)。特にレンズはクセがありすぎ・・。ペンタックスを使うということは、そういうダメなところも含めて愛せるか?ということなのだろう。「あばたもえくぼ」と思えなきゃユーザーはやってられない。自分みたいな新参者にはそこまで根性もないし義理もない。しばらく使ったら沼から抜けられなくなるのだろうか?(爆) このままペンタックスユーザーを続けて良いのかまた微妙になってきた・・