2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
桜も終盤を迎え、平地ではほとんど散ってしまった。しかし山間部ではこれから見頃になるところも多いので、場所を選べばまだまだ楽しめる。4/9は奈良県東部の御杖村・曽爾村を中心に巡回してみた。

2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
ここまでは旧美杉村の上太郎生地区である。満開の山桜越しに倶留尊山を望む。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
ここからは御杖村敷津の丸山公園である。ここは樹齢百年を超える山桜の名所として知られている。まだちょっと早いようだったが、木によってはすでに満開になっている。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
ここの桜はどれも巨木なので、望遠がないとアップで狙うことは難しい。逆に広角で下から見上げるのも面白いと思う。4/17は桜まつりらしいが、その頃には散ってるんじゃないか?
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
道端に咲いていた低めの山桜。このくらいの高さならアップで狙える。山桜は葉っぱと一緒に花が咲くので、ソメイヨシノとは違った落ち着いた美しさがある。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
御杖村菅野の廃幼稚園の桜。廃には敏感である(笑)。柵があって近くには寄れなかった。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
桜峠近くにあった二本の桜。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
土屋原の公民館敷地内の桜。かなりの巨木である。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
土屋原の春日神社境内の桜。外からはちょっとわかりづらい場所だが、土蔵との取り合わせが絵になるポイントだった。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
曽爾村太良路の集落を見下ろすポイント。こんなところに桜があることは初めて気づいた。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
白いコブシも満開である。よく木蓮と間違えられるが、木蓮はもっと花が大きくて上向きに咲くのが特徴。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
同じく太良路から倶留尊山を望むポイント。桜がちょっと陰ってしまったのが残念・・
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
ほぼ同じ場所から曽爾高原を望む。まだ冬景色だが、あと一月もすれば鮮やかな新緑に覆われるだろう。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
名張市の青蓮寺湖畔もまだ見頃だった。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
ピンクの絨毯が敷き詰められたような散花もまた美しい。
2016年4月 DMC-GM1S / G VARIO 12-32mmF3.5-5.6 ASPH.
青蓮寺ダム管理所からの眺めもなかなか絵になる。