山の辺の道 2013年10月 D7000 / SIGMA 105mmF2.8EX MACRO
ついにD7000がとらえた最後の風景となった。これも撮影というよりAF精度のテストみたいなものだ。24-85mmとの組み合わせでは、絞れば使えるものの、開放ではボケボケで使い物にならない。狙ったところにピントが行かないのはストレスである。調整から返ってきた直後に撮影したものだが、まったく変わった気配がない。明らかにそのまま返されたと思われ、ニコンの対応に売りを決意した。

山の辺の道 2013年10月 D7000 / AF-S Nikkor 24-85mmF3.5-4.5G
山の辺の道 2013年10月 D7000 / AF-S Nikkor 24-85mmF3.5-4.5G
山の辺の道 2013年10月 D7000 / SIGMA 105mmF2.8EX MACRO
このSIGMA 105mmだが、なぜかこのレンズだけ調整しなくてもジャストでピントが来る。他のレンズはいくら調整しても合わないのに不思議だ。マクロレンズだけあって開放からものすごく解像力は高い。最も相性の良いこのレンズとならD7000も使い物になる。
山の辺の道 2013年10月 D7000 / SIGMA 105mmF2.8EX MACRO
山の辺の道 2013年10月 D7000 / SIGMA 105mmF2.8EX MACRO
山の辺の道 2013年10月 D7000 / AF-S Nikkor 24-85mmF3.5-4.5G
山の辺の道 2013年10月 D7000 / AF-S Nikkor 24-85mmF3.5-4.5G
山の辺の道 2013年10月 D7000 / AF-S Nikkor 24-85mmF3.5-4.5G
夜都伎神社 2013年10月 D7000 / AF-S Nikkor 24-85mmF3.5-4.5G
これでD7000の写真ネタもついに終わりだ。いったいワンカットあたりの単価いくらなんだ?(爆) 結局まともな撮影に使ったのは2~3回で、あとは全てテスト絡みだ。ショット数でいえば、一番多いのはAF微調整のために自宅の窓から撮影したカットだろう。(爆)
SIGMA 105mm以外、どのレンズをくっつけてもピントが合わなかった。合わないというよりバラツキが大きい感じだ。ひどいのになると、AF微調整の範囲に収まりきらず、まったくピントの合わないレンズもあった(これもSIGMA)。これじゃせっかくレンズを買っても使えるのか不安になってしまう。結局、AF精度に始まり、AF精度に終わったD7000。いよいよ終了。