2016年5月 K-30 / SIGMA 17-50mmF2.8EX DC
昨年から行こうと思って先延ばしになっていた廃校にようやく行ってきた。熊野古道中辺路が通る国道311号線の福定から富田川に沿っていくつかの集落からなる兵生(ひょうぜい)という地区がかつてあった。川沿いの林道を約8キロ入ったところには兵生の中心であった宮代(みやしろ)という廃村がある。その集落の中にかつては兵生分校が存在していたが、住民の集団移転に伴い昭和49年に閉校となった。現在は誰も住んでいない完全な無人地帯である。
ところがこの場所、行くまでが大変な苦難である。林道は極めて道が悪く、落石や陥没、冠水は当たり前の悪路で途中からは未舗装となる。車高の低い車は絶対やめた方がよい(笑)。あまりに酷いので最後の1キロは歩いた。そしてようやくたどり着いたのがトップ写真の吊り橋だ。この橋を渡ったところに集落跡があり、何軒かの廃屋も見られる。
橋を渡って、およそ学校などありそうもない細い山道を5分ほど歩いて行く。
そして運動場と思われる広場の向こうに姿を現したのが旧校舎だ。もはや原形をほとんどとどめておらず、柱だけでかろうじて建っている状態である。
校舎に隣接する離れはトイレ、というより便所と呼ぶのがふさわしい(笑)。この木の扉は懐かしいなぁ・・
閉校後、しばらくは牛舎として使われていたようで、床はすべて外されている。
これはよく見るとベータビデオデッキ一体型のテレビのようだ。しかし昭和40年代にビデオがあったのか? 後から持ち込まれたものかもしれない。
これはいつ倒壊してもおかしくない状態だろう。震度4程度の地震でも危ない。この場所にいること自体が相当危険である。
「図書・教材・衛生」室と書かれたプレートだけが、かつて学校であったことを物語る唯一の証である。教材の類は何一つ残っていなかった。
少し演出の臭いもするが(笑)、ボールはもともとここにあったものだろう。
隣にはもう一棟校舎があったはずなのだが、完全に倒壊してしまっていた。数年前の写真ではまだ残っており、この2~3年の間に倒壊したようだ。
遊具と呼べるものはこれだけしか残っていなかった。少し前の写真では閉校記念碑やトーテムポールが写っていたが、そういうものも見当たらなかった。
昭和40年代の廃校もいくつか見てきたが、ここまで酷いのは初めて見た。こういう廃墟状態であることは行く前からわかっていたのだが、さすがにここまで朽ちているともう何が何だかわからないので廃校探索の面白味には欠ける。しかし、かつてはここに人の生活があったことに思いを馳せるには味わい深い場所である。
他のブログを見ているとマニアが結構訪れているようだけど、二度と行きたくない!(爆)
コメント
おお!、まず1枚目で廃墟云々でなく「行きてぇ!」と思い、次々と拝見していき、この朽ち方、たまらんですねぇ。
私はしっかりと保存されているよりも朽ちまくっている方が好きで、いやぁホント、たまらんです。羨ましいなぁ、私もこういう風景に出逢いたいものです。
細かい事。便所の木の扉、立て直す前の実家がまさにこれでしたね。これは全国共通の規格品なんですかね(笑)。
>BigDaddyさん
こういう朽ち方お好きですか?(笑)
私は逆にここまで行っちゃうとその辺の廃屋と大して変わらないので(笑)、興味が薄れるんですよね・・
扉に付いている木製の鍵は祖父の家にあったのと同じなので懐かしい感じがしました。
昔の便所の扉ってみんなこれでしたよね・・(笑)