廃校/廃村

旧日置川町立大瀬小学校

2015年4月 K-30 / SIGMA 17-50mmF2.8EX DC いよいよ和歌山県屈指の大物廃校の登場である(笑)。今回の最大の目的はここを訪れることだった。実は昨年の同じ時期にこの場所を通っているのだが、情報を知らなくて素通りし...
廃校/廃村

本宮町立三里小学校三越分校

2015年4月 E-PL5 / M.ZUIKO Digital 14-42mmF3.5-5.6II R 近年、世界遺産として知られるようになった熊野古道。まさにその真上、水呑王子と呼ばれる場所に三里小学校三越分校がある。地名をとって別名「水...
廃校/廃村

野迫川村立中津川小学校

2015年4月 K-30 / SIGMA 17-50mmF2.8EX DC 野迫川村の廃校3校目は到達することが最も困難な秘境中の秘境である。先の池津川小学校から県道734号線を赤谷方面へ下ってきて途中から左へ分岐する林道に入る。この先に目...
廃校/廃村

野迫川村立池津川小学校

2015年4月 K-30 / SIGMA 17-50mmF2.8EX DC 引き続き、野迫川村の廃校2校目である。県道734号線に面した池津川地区には昭和54年に休校になった池津川小学校がある。現在も休校扱いであるが、もちろん復活する可能性...
廃校/廃村

野迫川村立今井小学校

2015年4月 K-30 / SIGMA 17-50mmF2.8EX DC 野迫川村は奈良県の南西部、和歌山県と隣接する人口500人余りの村である。奈良県で最も人口が少なく、奈良県民でさえどこにあるのか知らず、和歌山県だと思っている人も少な...
廃校/廃村

奈良県S小学校(後編)

2015年4月 K-30 / SIGMA 17-50mmF2.8EX DC 前回の続きで、まずは理科室から。戸棚には懐かしい実験器具類が保管されている。
廃校/廃村

奈良県S小学校(前編)

2015年4月 K-30 / SIGMA 17-50mmF2.8EX DC 半年ぶりに廃校探索をしてきた。ネットで調べた限りでも紀伊半島には多数の廃校が現存しているのだが、そのうち和歌山県を中心に一挙17校を撮影してきた。校舎の状態は様々で...
デジタルカメラ

K-S2ついに入荷!

発売から待つこと1ヶ月半、ようやく地元の量販店でK-S2の実機を触ることができた。どんだけ田舎なんだ・・(爆) 触った第一印象、十字キーの操作性が最悪! これに尽きる。ボタンの表面がボディーとほぼ同じ高さにあり出っ張っていない。だから押し込...

天理ダムの桜

K-30 / smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8ED 何だよ、この天気は! 今年の桜は開花後の高温と雨であっと言う間に散ってしまった。雨で撮影にも行けないまま平地の桜は終わりである。しかし少し標高の高い場所に行くと...

杣之内町の一本桜 2015

E-PL5 / M.ZUIKO Digital 40-150mmF4-5.6 R 今日、天理市杣之内町にある一本桜を撮りに行ってきた。週間予報によると、明日から6日間雨マークがずらっと並んでいるので、今日が最後のチャンスかと思われたのだ。

広橋梅林と西山の桃源郷

K-30 / SIGMA 17-50mmF2.8EX DC 久しぶりに広橋梅林に行ってきた。広橋梅林は奈良県でも最も遅い梅林なんだが、この時期でもまだ早かった。まあ今週末頃が見頃だろう。しかし先に桜が咲いちゃうともう観梅って気分じゃないんだ...
デジタルカメラ

PENTAXの販売体制に苦言

K-S2が3月6日に発売されてもう半月以上経っているが、未だに地元のどこの店にも現物が置いていない! まあそんなことはK-S1で学習済みなので別に驚くことでもない。想定の範囲内だ。また2ヶ月遅れることになるのだろう。これがPENTAXクォリ...

月ヶ瀬梅林 2015

E-PL5 / M.ZUIKO Digital 40-150mmF4-5.6 R 今日(3/20)、月ヶ瀬梅林に行ってきた。今年も開花が遅れていたが、今週の暖かさで一気に開花が進んだようだ。現在、山の上はほぼ満開、湖畔はすでに散り始めている...
レンズ

オールドレンズ遊び – ZUIKO MACRO 50mmF3.5

現在、手持ちのZUIKO標準では50mmF1.8と50mmF3.5 MACROの2本を所有している。このうち特に実用性が高いのはマクロの方だ。開放F値がF3.5と決して明るくはないレンズだが、フィルム時代から描写には定評があり、デジタルで使...
デジタルカメラ

手ぶれ補正はセンサーシフト式に限る!

レンズ交換式デジタルカメラが庶民の手に渡り出した頃から議論の的になっているのが、手ぶれ補正はレンズシフト式かセンサーシフト式かどっちが優秀か?という問題。今までの論調からすると、どっちも一長一短があり引き分けとするのが習わしであった。それは...